理念
自分自身が失敗したことに対して、ダメなことだと思うからだ。 そこには学びがあり、挑戦した結果だと考えたらどうだろう? 新しいことに挑戦し、一つ結果を得た。 悪いことだろうか? 嫌に思うことだろうか? 失敗自体が嫌なことではない。 失敗した自分を…
心から褒めること 本に書いてあったからではなく、 他の人がやってるからではなく、 育てた自分を認めてもらうためではなく、 他の子と比較してではなく、 言う事を聞いてもらうためではなく、 心の底から、 素直な気持ちで、 愛を持って、 幸せな気持ちいっ…
子どもは、うわべだけの言葉を見抜く。 うわべだけの言葉は子どもには伝わらない。 行動が伴ってないからだ。 子どもは、心の底を見透かす。 心からの言葉、行動は子どもに安心感を与える。 そして、それは信頼へと繋がる。 子どもは、本質を見定める。 言葉…
あの人は、もうちょっと優しければなぁ。 あの人は、すぐに怒ることさえしなければなぁ。 そう思いながらも、変えられずにいた頃を思い出してみると、私自身が変わっていなかったんだなぁ。 と気づく。 優しくしてくれないから、優しくしてあげない。 すぐに…
嫌いな上司、サークルの先輩、友達、、 手柄を取られるのは、嫌な気分。 頑張って準備したのも、成果を出したのも、自分。 なのに、その評価は自分には返ってこない時がある。 そんなことが嫌で、協力をしぶったり、 否定する意見を考えてみたり。 そうして…
今まで、誰かを説得する際は、理論武装をして臨んでいた。 それが、以前にブログに書いた「人を動かす」を意識して行動するようになってから、必要なくなった。快くお願いを聞いてもらえるし、相手も自分も嫌な思いをしなくて済む。 自分でも驚くほどいい事…
人を転がすのではなく、動かす。 というのも、私は今まで人を転がしていました。 厳密に言うと、自分では動かしているつもりでしたが。 私の解釈ですが、 「人を転がす」というのは、自分の利益のために、相手を行動させること。 「人を動かす」というのは、…
どうも、hirokiです。 私が指導する時に意識していることの一つが、答えを出さないということ。 例えば、試合の際に戦術について教えることがある。ただ単純に、こうすれば有利に試合を進められるよ。ということは簡単だが私はそうはしないことを意識してい…
どうも、hirokiです。 私が、ドッジボールを始めたのは、小学6年生の5月ごろ。 当時はシニアのドッジボールがあるとは知らなかったが、 卒業後もドッジボール熱が冷めやらず、当時の監督などに頼んで中学生のドッジボールチームを作ってもらった。 このとき…